1
【花器の見直し】

片づけで人と暮らしの調和を導く...
『片づけコンダクター』橋本裕子です(広島県福山市)
HPはこちら → ★
【花器の見直し】
このGWにおとどけした新生活のモヤモヤ解消。
新生活で発生したモヤモヤだけでなく、ちょっとココロに引っかかっていたモヤモヤも解消していきました。
その中のひとつが、『花器』の見直し。
草花で暮らしに彩を添えられたらと、ついつい集めていた花器。
「こんな風に生けたらどうだろうか」
「こんな花器があったらいいなぁ」
そんな思いで集めたものの、思い描いていた景色と現実の私の力量は違い...
「あああ、使いこなせていない花器があるなぁ」とモヤモヤしていました。
花器を全て出して、2年以上使っていない花器をピックアップ。

使っていないのには理由が必ずあります。
使い勝手が自分にとって難しい。
手に負えない。
好みが変わった。
など。
これから先も使うかと自分に向き合ってみても、使っている自分を思い浮かべることはできませんでした。
今までありがとう...
そして残った花器たち。どれもよく使っています。

緩衝材にくるみ、リネンの布に包んで...
(リネンの布は古くなったキッチンクロス)

カゴに収納。
花器はこのカゴの入るだけしか持たないのが私のルール。

カゴの住所は玄関収納棚。

今回の花器の見直しのように、物の見直しをする際「◯年使っていない」という基準をよく使っています。
先ほどもいいましたが、使っていないのには必ず理由があります。
自分の手に負えない、使いこなせない、好みが変わった…など。
「いつか使うかもしれない」と思うこともあるけれど、かれこれ50年近く生きてくると、今思う「いつか」は、実現できる「いつか」かどうかの見分けもつくように。
もちろん、これから使うことが予測される「いつか」や、使いたいと強く思う「いつか」なら、残してOKを出すケースもあります。
私にとって、◯年使っていないていう基準は、今の自分とこれからの自分とを向き合わせてくれる基準でもあります。
これからの暮らしを考えさせてくれるのです。
ひとつひとつの物に、自分なりの基準を作る。
他人に基準を求めず、自分なりの基準を作れるようになると、片づけのハードルがぐっと下がります。
みなさんの暮らしの中には、どんな基準がありますか?
\サイトに参加しています♪/
▲
by naoyan2005
| 2018-05-06 22:25
| -玄関収納
|
Trackback
|
Comments(0)
1

■橋本裕子 片づけコンダクター/ライフオーガナイザー® パーソナル片づけレッスン、自宅講座、執筆などを通して「暮らしに寄り添う片づけ方」を提案しています。
by 暮らしのはこ
「暮らしのはこ」
カテゴリ
全体【プロフィール】
-「暮らしのはこ」とは
-ごあいさつ
【講座について】
-パーソナル片づけレッスン
-時間講座
-利き脳講座
-特別講座
-その他講座
【イベント、セミナー】
【トークイベント】
-ゲストについて
-詳細・申込について
-イベントへの思い
【出張お片付け】
-お客様実例
【収納・インテリア】
-キッチン
-リビング・ダイニング
-クローゼット
-廊下収納
-玄関収納
-洗面・トイレ・風呂
-寝室
-子供の物
-その他
【暮らしの・ファッション】
【暮らしの・つぶやき】
【暮らしの・出来事】
【暮らしの・時間】
【暮らしの・道具】
【暮らしの・手入れ】
【暮らしの・味】
【暮らしの・学び】
【暮らしの・本】
【暮らしの・絆】
未分類
ライフログ
著書
掲載雑誌
以前の記事
2020年 12月2019年 02月
2019年 01月
more...
タグ
収納(104)片づけ(103)
自宅講座案内(29)
キッチン(27)
モノの持ち方(27)
時間講座(24)
パーソナル片づけレッスン(24)
片づけへの思い(20)
ごあいさつ(17)
無印良品(13)
特別講座(8)
クローゼット(7)
利き脳講座(6)
お知らせ(4)
おしらせ(4)
子育て(4)
片づけ体幹トレーニング(3)
日記(3)
洗濯(2)
片づけサービス(1)
webサイト(1)
記事ランキング
ブログパーツ
- このブログに掲載されている写真・画像・イラストを無断で使用することを禁じます。