【トイレットペーパーの三角】

totonoeruライフオーガナイザー:橋本裕子(広島県福山市)です。
HPはこちら → ★
我が家のトイレにある日、異変(?)が・・・
それは・・・
トイレットペーパーが三角に折られていた!!

来客がある日は三角折りをする私。
でも今日は来客無し・・・
私は折っていない・・・
だ~れ~だ~~~?
思い当たるのは息子さん。(パパは絶対ない。笑)
聞いてみると、あっさり「うん、僕が折ったよ」と。
先日、家族で行ったレストランのトイレットペーパーが三角折りされていたのを覚えていて、家でしてみたとのこと。
(ん?私が来客時に折っていたのは気づいていなかったのかい?)
トイレットペーパーが三角!
その見た目に興味を抱いて実践してみた息子さん。
そう、ただ見た目だけ。
面白さだけだと・・・2,3回もすれば飽きてしまうはず。
ではでは・・・
私「なぜ、三角になっていたと思う?」
息子「・・・、分からない。」
私「トイレットペーパーが取りやすかったと思わなかった?」
息子「そうだ!取りやすかった!!」
見た目の面白さの向こう側にある「理由」を知る。
なぜ、三角になっていたのか・・・
そしてそこから何が得られるのか・・・
「どう思った?」「どうしてだろうね」質問形式で息子さんなりの答えを導く。
次に使う時に、自分が、他の人が、気持ちよく使えるように・・・
未来への準備であること・・・
思いやりであること・・・
あらあらあら、なんだか片づけと同じ。笑
二人で話をして、「そっか~~~」と納得していた息子さん。
小さな小さな思いやりが「当たり前」になれるように・・・
私もね・・・
はい、来客がなくても折っていきましょう・・・時々は。笑
追記
その後、三角折は「掃除が終わりました」の合図と教えてもらいました。
や、優しさからではなかったのか!爆
お母さんの早とちりとはいえ、まぁ、息子と「思いやり」について語り合えたことは大きな出来事でした。
三角折になっているのが嫌な方もいるから外では要注意です。汗
いつもクリックありがとうございます。感謝しています♪
広島県 福山市 ライフオーガナイザー : 橋本裕子

にほんブログ村

にほんブログ村
*********************************************
4月の「ライフオーガナイズ時間編セミナー」のご案内
【日時】4月27日(月)10:00~12:30
【場所】講師自宅 広島県福山市(お申込み後、折返しご連絡いたします)
*駐車場有。遠方から受講される方は講師自宅最寄駅まで送迎いたします。
【受講料】3,500円(一般)、2,500円(協会会員)
【定員】5名
お申込みはこちら → ★
【4月自宅収納講座のご案内】
■4月14日(火)10:00~13:00 : 基本の収納講座(残席3) 5,000円(再受講1,000円)
■4月15日(水)10:00~12:30 : キッチン収納講座 3,500円(再受講500円)
■4月22日(水)10:00~12:30 : クローゼット収納講座 3,500円(再受講500円)
お申込みはこちら → ★■その他、出張片づけサービスなどはこちら→ ★
******************************************

▲
by naoyan2005
| 2015-03-31 20:52
| 【暮らしの・出来事】
|
Trackback
|
Comments(0)
【ライフオーガナイズ時間編セミナー 3月】

totonoeruライフオーガナイザー:橋本裕子(広島県福山市)です。
HPはこちら → ★
今日は『ライフオーガナイズ時間編セミナー』を開催。
受講生お二人とも、フルタイムのお仕事をされていらっしゃいます。
日々の忙しい時間の中で「自分でコントロールできる時間」を・・・今日は意識していただきました。
24時間を「準備・計画・整える」。
モノの片づけをする時も・・・
情報の整理をする時も・・・
土台となるのは『時間の整理』。
時間を整えることで、やりたい事への一歩が踏み出せます。
実際、この「ライフオーガナイズ時間編セミナー」を受講された方から「受講後、片づけが進みました~」と嬉しい報告を受けたことも。
片づけと時間の整理はリンクしているのだなぁっと実感しました。
私自身、時間の使い方はまだまだ下手。
とはいえ、以前に比べると、自分でコントロールできる時間と、やりたい事にかかる時間を明確にできるように。
「時間を俯瞰(ふかん)」することが出来るようになりました。
時間に追われているように感じている方も・・・
忙しくはないけれど、時間の使い方がもったいないなぁっと感じている方も・・・
「ライフオーガナイズ時間編セミナー」で、時間を客観的に見つめてみませんか?
*今日は偶然3人ともグレーのニット♪思わず記念撮影。笑

4月の「ライフオーガナイズ時間編セミナー」のご案内
【日時】4月27日(月)10:00~12:30
【場所】講師自宅 広島県福山市(お申込み後、折返しご連絡いたします)
*駐車場有。遠方から受講される方は講師自宅最寄駅まで送迎いたします。
【受講料】3,500円(一般)、2,500円(協会会員)
【定員】5名
お申込みはこちら → ★
*********************************************
いつもクリックありがとうございます。感謝しています♪
広島県 福山市 ライフオーガナイザー : 橋本裕子

にほんブログ村

にほんブログ村
【4月自宅収納講座のご案内】
■4月14日(火)10:00~13:00 : 基本の収納講座(残席3) 5,000円(再受講1,000円)
■4月15日(水)10:00~12:30 : キッチン収納講座 3,500円(再受講500円)
■4月22日(水)10:00~12:30 : クローゼット収納講座 3,500円(再受講500円)
お申込みはこちら → ★■その他、出張片づけサービスなどはこちら→ ★
******************************************
2015オーガナイズウィーク チャリティイベントin広島
【開催日時】 2015年5月16日(土)10時30分~15時55分(受付開始10時~)
【開催場所】 広島県広島市 RCC文化センター 701号室
〒730-0015 広島県広島市中区橋本町5-11
【参加費】一般:3,000円 、協会会員:1,500円
★参加申込み受付開始は、4月上旬からの予定です。
(一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPからお申込みいただくようになります。)
▲
by naoyan2005
| 2015-03-30 17:43
| -時間講座
|
Trackback
|
Comments(0)
【子供の作品収納2015】

totonoeruライフオーガナイザー:橋本裕子(広島県福山市)です。
HPはこちら → ★
終業式と一緒に返ってくるのが、図画工作。
息子が通う小学校では、持ち帰りの袋が配られ、その中に絵を入れて帰ります。
その袋に描かれた絵に・・・力が抜けた母。汗
(絵心無い親子です。汗)
さてさて、絵の収納。
我が家は袋に入れた状態で収納しています。
ケースはこちら・・・

ブログに何度も登場していますが、衣装ケース2個を絵と作品とで使っています。
今回、小学3年生分を入れて収納ケースはいっぱいに。
保育園時代(1才~)からの絵が入っていますから・・・さすがにいっぱいです。
さてさて、来年からどうしましょう・・・
選択肢としては・・・
★取っておく絵は衣装ケース1個分と決めて、量の見直しをする。
★新しい衣装ケースを1個増やす。
★収納ケースを違うものにする。
など。
子供にとって、親にとって、折り合いの良い部分を探して決めていこうと思います。
そうそう、私は「作品を写真に撮る」という方法はしていません。
絵そのものを保管するタイプ。
鉛筆の線や、絵の具の色・・・写真には写らない細やかな部分に子供らしさが伝わってくるから。
(写真の整理も苦手ですから。汗)
思い出を思い出せるように収納する。
息子の作品が私にとっての宝物です。
いつもクリックありがとうございます。感謝しています♪
広島県 福山市 ライフオーガナイザー : 橋本裕子

にほんブログ村

にほんブログ村
******************************************
【4月自宅収納講座のご案内】
■4月14日(火)10:00~13:00 : 基本の収納講座(残席3) 5,000円(再受講1,000円)
■4月15日(水)10:00~12:30 : キッチン収納講座 3,500円(再受講500円)
■4月22日(水)10:00~12:30 : クローゼット収納講座 3,500円(再受講500円)
お申込みはこちら → ★
******************************************
2015オーガナイズウィーク チャリティイベントin広島
【開催日時】 2015年5月16日(土)10時30分~15時55分(受付開始10時~)
【開催場所】 広島県広島市 RCC文化センター 701号室
〒730-0015 広島県広島市中区橋本町5-11
【参加費】一般:3,000円 、協会会員:1,500円
★参加申込み受付開始は、4月上旬からの予定です。
(一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPからお申込みいただくようになります。)
▲
by naoyan2005
| 2015-03-29 16:54
| -子供の物
|
Trackback
|
Comments(2)
【新学期に向けてのお片づけ】

totonoeruライフオーガナイザー:橋本裕子(広島県福山市)です。
HPはこちら → ★
初日は・・・朝から夕方までサッカーの試合。
二日目は・・・筋肉痛。
そんな春休みのスタートをきった息子さん。
今日は新学期に向けてのお片づけ。
毎年、新学期のお片づけについてブログで綴ってきています。
(1年生→ ★ 、 2年生→ ★ )
1年生の春休みは、初めてのお片づけ。
『何を残したらいいのか?』親子ともども分かりませんでした。
なので、明らかに不要なモノ以外、教科書やテストも袋に入れて『1年保管』としました。
1年間の中で、漢字ドリルを読み返すことはあっても、教科書を読み返すことはありませんでした。
テストも見返すことは無し。
2年生の春休みは、1年生の時に保管にしていた教科書類を手放して、2年生のものを保管。
この時、親子の中で
『教科書とノートは前年度分はとっておく』
『テストは春休みに捨てる』
がルール化されました。
教科書やノートを読み返すことはないかもしれないけれど・・・
「一般的には要らない」と分かっていても・・・
子供が『不安』をちらっとでも抱くならば、無理に手放すことはない。
今日も息子にルールの再度確認。
私「教科書、ノートはどうしたい?」
息子「2年生のは要らないけど、3年生のは念のため取っておきたい。」
私「3年生のテストはどうしたい?」
息子「捨てます。」
ということで、親子で仕分け作業。

手放すもの・・・2年生の教科書、ノート、3年生のテスト。
1年保管・・・3年生の教科書、ノートなど
4年生で使う・・・資料、使っていないノート
思い出・・・1年生の生活ファイル(可愛くて、可愛くて手放せません・・・私が。笑)
1年保管のモノは机の引出しが定位置。

『不安』を抱いていたことも、1年経てば『解決』する。
「やっぱり必要なんだな」「要らなかったな」っと。
実際に、子供自身が1年を過ごしてみて気づくことが大切。
親が『こうなんだって』とルールを当てはめてしまうと、子供自身が『理解できない、実感しないまま』にモノを選別してしまうようになる。
最初から片づけのルールなんて作れない。
子供自身が自分で判断できるようになれるように・・・
親の意見を押し付けないように・・・
親はサポート&アシストを。
っと書きながらも・・・実は、反省することがありました。
私が「このプリントは要るのかな?」と聞いた時、息子が「うーん、お母さんが要らないと思うなら捨てて」と。
「ん?」と思い、「捨てなくていいんだよ。自分が大切だと思うものは取っておいた方がいいよ」と声かけ。
すると・・・
息子さん嬉しそうに「取っておく!」っと。
ああああ・・・
私の「要るのかな?」の質問が悪かったよね・・・反省。
『お母さんは要らないと思うんだけど、どうする?』と受け止めちゃったよね・・・反省。
じっくりね・・・
じっくりね・・・
子どもと向き合いながら・・・
自分の子供に合った片づけ方へと、親だからこそ導きたい。
子どもが「選択力」を手にするように・・・
いつもクリックありがとうございます。感謝しています♪
広島県 福山市 ライフオーガナイザー : 橋本裕子

にほんブログ村

にほんブログ村
******************************************
「住)基本の収納講座~はじめの一歩」
モノ・グルーピング・行動の3つを整える、片づけの基本を学びます。
暮らしを軽やかにすることで、新しい自分に出会えます。
片づけは未来への準備・・・
【日時】4月14日(火)10:00~13:00
【受講料】5,000円(再受講1,000円)
【定員】4名(残席3)
お申込みはこちら → ★
******************************************
2015オーガナイズウィーク チャリティイベントin広島
【開催日時】 2015年5月16日(土)10時30分~15時55分(受付開始10時~)
【開催場所】 広島県広島市 RCC文化センター 701号室
〒730-0015 広島県広島市中区橋本町5-11
【参加費】一般:3,000円 、協会会員:1,500円
★参加申込み受付開始は、4月上旬からの予定です。
(一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPからお申込みいただくようになります。)
▲
by naoyan2005
| 2015-03-27 16:38
| -子供の物
|
Trackback
|
Comments(0)